ご祝儀の準備と当日の渡し方を動画でチェック!
※再生する際は音量にご注意ください
準備編
<準備するもの>
・ご祝儀袋
・折り目のついてない新札
・筆ペン(グレーの薄墨ではなく、濃い黒のもの)
・袱紗
1. ご祝儀袋の種類
ご祝儀袋を選ぶときのポイントは、水引の形です。結婚のお祝いに適しているもの、避けなければならないものがあるので、失礼にならないように選びましょう。
○結びきり、あわじ(あわび)結び
×蝶結び
近年では、水引をアレンジしたものや袋のデザイン性が高いものもあります。おふたりのイメージに合ったものを選んでみてくださいね。
2. 表書き
短冊は「寿」のものを選び、毛筆や筆ペンでていねいに書きましょう。
個人の場合
.jpg)
夫婦連名の場合
.jpg)
ご家族など、3人以上で贈る場合は格上や年長の方を中央に書き、続けて左に連名の方の名前を書いていきます。3名より多い場合は代表者の名前だけを書き、左横や下に「他一同」と小さめの字で添えましょう。
3. 中袋
整理中におふたりが、誰からいくらいただいたか分からなくなることを防ぐために、中袋にもきちんと記入しましょう。
中袋おもて面
.jpg)
.jpg)
中袋裏面
.jpg)
4. 封入と袱紗(ふくさ)
包み方にも決まりがあるので、よく注意しましょう。
.jpg)



当日編
ご祝儀のお渡しが結婚式当日の場合、おふたりではなく受付スタッフに預けます。
折りたたんだふくさの上に乗せて、受付の方に名前が見えるような向きで渡します。

ご祝儀を事前にお渡ししている場合や事前決済の場合は、「お祝いの方は、済んでおります」とお伝えすればOKです。